有名なクラシックピアノ定番曲14選

数あるクラシック曲の中から特に人気の14曲をご紹介。それぞれの曲にまつわる裏話まで知って、もっと演奏を楽しみましょう!

by Michael Lane

どんなジャンルのピアニストでも、クラシックを一曲も弾けない人はまずいません。ピアノは歴史的にクラシックと深い関わりがあるだけではなく、クラシック音楽は現代のあらゆる音楽ジャンルに影響を与えているからです。例えばポピュラー音楽の曲構成「Aメロ / Bメロ / サビ」の起源はシューベルトと言われ、ジャズのルーツはバッハににまでさかのぼることができます。クラシック音楽を弾くことで、ピアノ演奏のテクニックが飛躍的に向上するだけではなく、様々なスタイルの知識が広がります。

:この記事では、バロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽を全てひっくるめて「クラシック」と呼びます。(厳密にはそれ以外の時代の音楽が含まれることもあります)

この記事では、バロックからロマン派時代までのクラシックの名曲14曲をご紹介。子供の頃にピアノを習っていて、大人になってから再開した方にとっては聞き覚えのある曲が多いかもしれません。他にもにも有名な曲はありますが、出発点としてはこの14曲がおすすめです。もちろん、以下にご紹介する曲はすべてflowkeyアプリで練習できます。

カノン ニ長調 – パッヘルベル

「カノン」とは、同じメロディーを複数の声部が異なる時点から演奏することで、それぞれのメロディーを調和しながら重ね合わせる技法。簡単に言うと、同じメロディーが少しずつずれてハーモニーが重なっていく音楽です。

「パッヘルベルのカノン」の名前で有名なこの曲は、バッハが生きていた1600年代当時は人気だったものの、1960年代に「再発見」されるまで、その人気はかなり下火になっていました。特徴的な8小節のメロディーは、現在ではロックやポップスのアーティストにも多く取り入れられ、またオリジナルのクラシック版は結婚式の定番曲となりました。

平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第1番 前奏曲 ハ長調 – バッハ

バッハの曲を弾けるようになれば、テクニックが向上するだけでなく、インスピレーションやモチベーションが湧いてくる、と言われています。そんなバッハが「音楽を学びたい若者の役に立つため」に書いた「平均律クラヴィーア曲集」の中でも特に有名なのが、この前奏曲。

音楽を学びたいあなたなら、この曲を演奏する事で、指づかいとリズム感&タイミングが上達するはずです。さらにバッハの真髄は、単なる練習曲にとどまらず、曲としての完成度が高いこと。曲集全体で音階が順番に上がっていく流れは、うっとりするような美しさです。

ピアノソナタ ハ長調 – モーツァルト

神童と呼ばれたモーツァルトは、言わずと知れたクラシック界のもっとも偉大な作曲家の一人。35歳という若さで亡くなったモーツァルトですが、このような小品は彼の死後何十年も経つまで出版されることはありませんでした。

モーツァルト自ら「初心者向け」と表現したこの曲は、何世紀にもわたって初級者のピアノレッスンに取り入れられてきた定番中の定番。右手はメロディー、左手は分散和音と言う組み合わせは、両手で同時に弾く力を養うのに役立つでしょう。

アイネ・クライネ・ナハトムジーク – モーツァルト

モーツァルトの名曲をもう一つご紹介。この曲は元々弦楽四重奏として書かれ、後にピアノ用にアレンジされました。かつてはドイツ語の原題の直訳である「小夜曲」とも呼ばれていましたが、今では「セレナード第13番」と訳される事が多いです。躍動感のある明るいメロディは、まさにモーツァルトの真骨頂ですね。

ピアノ・ソナタ「月光」– ベートーヴェン

史上最高の作曲家といえば、ベートーヴェンも忘れてはいけません。晩年、耳がほとんど聞こえない状態で多くの名曲を生み出したことは、驚くべき偉業です。静かで繊細、そして夢のような雰囲気をたたえたこのピアノ曲、原曲は「幻想曲風ソナタ」と題されていましたが、現在では通称『月光ソナタ』と呼ばれています。

ペダルの使い方をめぐり、この曲はピアニストの間で議論の的となってきました。ベートーヴェンが楽譜に書き記した指示に従うと「最初から右ペダル(サスティンペダル)を踏んだまま」で弾く事になりますが、これでは不協和音が発生してしまいます。この指示は200年前のピアノに対応した物であるためです。ペダルを使う時には、ハーフペダルをうまく使い、音が濁らないように注意しましょう。

エリーゼのために – ベートーヴェン

ベートーヴェンも、2曲紹介するに値する作曲家。古典派とロマン派の時代を生きたベートーヴェンの作風は、生涯を通じて大きく変化し、常に革新的でした。

「エリーゼのために」は、「軽やかで気取らないピアノの小品」を意味する「バガテル」と呼ばれるジャンルに属します。この曲の魅力は、右手と左手をつなぐように流れる穏やかなアルペジオ。モーツァルトの「ピアノソナタ ハ長調」と同じく、この曲はベートーヴェンの存命中には発表されず、死後40年たってから発見されました。「エリーゼ」の正体は、ベートーヴェンが心を寄せていたテレーゼ・マルファッティと言う説もありますが、実際のところは不明です。

24の前奏曲 作品28 第4番 ホ短調 – ショパン

ショパンは、音楽で感情を伝えることに長けていましたが、死の直前に書かれたこの曲が表現するのは真の絶望。楽譜の最後に書かれた強弱記号は「次第に弱く、消えるように」を意味する「スモルツァンド」。ショパンはこの曲を自分の葬儀で演奏するよう依頼したと言われています。悲しさの中にも美しさと優雅さのある曲です。

Classical notes

愛の夢 第3番 – リスト

ドイツ語の原題「Liebestraum」の意味は「愛の夢」。まさにリストが込めたイメージを想起させるタイトルです。夢のように幻想的で、流れるようなこの夜想曲は、ドイツの詩人フェルディナント・フライリヒラートが詩を作り、リストが楽曲を作成しました。その詩はこのような内容です - 「心を尽くすのだ、君の心が燃え / 愛を育み、愛を携えるように / 愛によってもう一つの心が / 温かい鼓動を続ける限り」

ブラームスの子守歌 – ブラームス

赤ちゃんの子守唄として有名なこのメロディー、実はクラシックの大家ブラームスが、幼なじみのベルタに次男が生まれた際にプレゼントした曲です。ブラームスは密かに彼女に恋をしていて、この子守唄には彼女が子供の頃よく歌っていた思い出の曲の対旋律が隠されている、とも言われています。

白鳥の湖 – チャイコフスキー

壮大なオペラ、そして官能的で豊かな曲風で知られるロシアの作曲家チャイコフスキー。最も有名なバレエ作品「白鳥の湖」は、悪魔によって白鳥に姿を変えられた少女が王子と出会い、呪いを解くために真実の愛を探す物語。元々はオーケストラ用に書かれた曲ですが、ピアノバージョンにアレンジされても、その旋律的な美しさは変わりません。

山の魔王の宮殿にて – グリーグ

ノルウェーの作曲家グリーグは、イプセンの戯曲「ペール・ギュント」で、主人公が山の中で妖精トロールの王に出会うシーンに合わせてこの曲を書きました。グリーグ自身は「田舎者の青臭い超ノルウェー主義の曲」と自虐したと言われますが、遊び心があり幻想的なこのメロディーは、現代のドラマやゲームのBGMとしてもよく使われています。

月の光 – ドビュッシー

フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『月の光』から着想を得て生まれた夜想曲。詩の一節「リュートを弾いて 踊りながらも / 幻想的な変装の下で どこかもの悲しい」で描かれているような喜びと悲しみの混じり合いは、ドビュッシーの音楽性にも通じるものがあります。シンプルなピアニシモで始まり、徐々に荘厳で感動的に発展していく、表現力豊かな一曲。

ジムノペディ 第1番 – サティ

革新的な技法を盛り込んでいったサティは、自らを音楽家ではなく「音を測る人」と呼んでいました。このメランコリックで優美な作品は、アポロンやバッカスなどの神々をたたえる「ギュムノパイディア」と言う古代ギリシアの祭典から着想を得たもの。そこでは若い男性(または女性)が裸で踊っていたと言われます。想像できますか?

ワルツ 第2番 – ショスタコーヴィチ

最後にご紹介するのは、20世紀の作曲家ショスタコーヴィチから。彼のハイブリッドな作風は、クラシックからジャズ、ポピュラー音楽といった様々なジャンルの影響を受けています。中でも有名なのは『ジャズ組曲』より「ワルツ 第2番」。ソビエトの演劇性を取り入れ、ロマンティックな軽快さと融合させた奥深いダンス音楽です。

今すぐ無料で学習を始めよう

今すぐflowkeyのアカウントを作成。まずは無料のビギナー向けコースと練習曲(一部)をお楽しみください。

関連記事

Hands on a Yamaha Piano

ピアノ初心者でも簡単に弾ける4つの基本コード

コード(和音)は、音楽を形づくる重要な役割を担っています。少し難しそうに見えますが、実は4つのコードを使うだけで、様々な曲が弾けるようになるんです。

秋の夜長におすすめ。月にちなんだピアノ曲5選

今年のお月見は、どんな風に過ごしますか? せっかくなら、月をテーマにしたロマンチックな曲をピアノで弾いてみてはいかが?

White Yamaha piano with an iPad

弾けたらかっこいい? モテる? 恋愛ピアノ楽曲5選

ピアノを習っているあなた。好きな人にアピールするにはどうしたらいいでしょう? 答えは簡単。恋愛をテーマとしたロマンティックな曲をピアノで披露することです。

初心者でも簡単に弾けるピアノ曲10選

大好きなピアノ曲を弾くための練習に、膨大な時間をかける必要はありません。ここでは、初心者でも簡単に演奏できる曲と、成功のためのヒントをいくつかご紹介します。