G♭マイナー
G♭マイナー・コードは、根音(ソ♭)、短3度(シ♭♭ )、完全5度(レ♭ )から構成されるトライアド(三和音)です。
ピアノでG♭マイナーを弾くには
G♭マイナーのコード(和音)を弾くには、まず根音(ルート)の「G♭ = ソ♭」を見つけましょう。鍵盤上には、黒鍵が3つずつ並んでいる部分がありますね。この中で一番左の黒鍵が「ソ♭」です。ここからコードを作っていきましょう。
G♭マイナーにはダブルフラット(♭♭)の音が含まれ読みづらいので、あまり目にすることはありません。「ソ♭」は「ファ#」と同じ鍵なので、こうしたピッチ(音の高さ)はF#マイナーの調(嬰へ短調)で読み書きする方が楽です。
同じ高さの音に異なる名前がある場合、それらを異名同音と呼びます。例えば「ファ#」は「ソ♭」の異名同音です。それでも、コードの理論的な仕組みを理解することは無駄ではありません。この先も読み進めて、G♭マイナーについてもっと学びましょう!
G♭マイナーのコードは「G♭ = ソ♭」「B♭♭ = シ♭♭」「D♭ = レ♭」の音で構成されています。ピアノ上では「シ♭♭」は「ラ」として考えた方が分かりやすいかもしれません。このコードを右手で演奏するには、次の指を使いましょう。
レ♭ - 5の指(5)
シ♭♭ - 3の指(3)
ソ♭ - 1の指(1)
このコードの基本形(ルートポジション)を左手で演奏するときは、次の指を使いましょう。
レ♭ - 1の指(1)
シ♭♭ - 3の指(3)
ソ♭ - 5の指(5)
場合によっては、このコードを別の指で弾いた方が楽に感じるかもしれません。G♭マイナー・コードの作り方の感覚をつかむには、上の動画をご覧ください。
G♭マイナーの転回形は?
G♭マイナーの第一転回形と第二転回形を弾くには、音の順番を変えるだけです。次の手順に従って、転回形の弾き方を学びましょう。
G♭マイナーの第一転回形を弾くには
G♭マイナーの第一転回形を弾くには、コードの最低音を「シ♭♭」にします。右手では、次の指でこの転回形を弾きましょう。
ソ♭ - 5の指(5)
レ♭ - 2の指(2)
シ♭♭ - 1の指(1)
G♭マイナーの第二転回形を弾くには
G♭マイナーの第二転回形を弾くには「レ♭」を最低音にします。右手の場合は、次の指でこのコードを弾きます。
シ♭♭ - 5の指(5)
ソ♭ - 3の指(3)
レ♭ - 1の指(1)