D♭マイナー
D♭マイナー・コードは、根音(レ♭)、短3度(ファ♭ )、完全5度(ラ♭)から構成されるトライアド(三和音)です。
ピアノでD♭マイナーを弾くには
D♭マイナーのコード(和音)を弾くには、まず根音(ルート)の「D♭ = レ♭」を見つけましょう。黒鍵が2つずつ並んでいる場所を探し、そのうち左側の黒鍵に指を置きます。ここからコードを作っていきましょう。
D♭マイナーにはダブルフラット(♭♭)の音が含まれ読みづらいので、あまり目にすることはありません。「レ♭」は「ド#」と同じ鍵なので、こうしたピッチ(音の高さ)はC#マイナーの調(嬰ハ短調)で読み書きする方が楽です。
同じ高さの音に異なる名前がある場合、それらを異名同音と呼びます。例えば「ド#」は「レ♭」の異名同音です。それでも、コードの理論的な仕組みを理解することは無駄ではありません。この先も読み進めて、D♭マイナーについてもっと学びましょう!
D♭マイナー・コードを弾くには「D♭ = レ♭」「F♭ = ファ♭」「A♭ = ラ♭」の音を使います。右手では次の指を使いましょう。
ラ♭ - 5の指(5)
ファ♭ - 3の指(3)
レ♭ - 1の指(1)
このコードを左手で演奏するには、次の指を使いましょう。
ラ♭ - 1の指(1)
ファ♭ - 3の指(3)
レ♭ - 5の指(5)
演奏する曲によっては、このコードを別の指で弾いた方が楽に感じるかもしれません。コードの作り方を確認するには、上の動画をご覧ください。
D♭マイナーの転回形は?
ここまでD♭マイナーの基本形(ルートポジション)を学びましたが、このコードには2つの転回形があります。第一転回形と第二転回形を弾くには、次のステップに従いましょう。
D♭マイナーの第一転回形を弾くには
D♭マイナーの第一転回形を弾くには「ファ♭」を最低音にします。右手で次の指を使いましょう。
レ♭ - 5の指(5)
ラ♭ - 2の指(2)
ファ♭ - 1の指(1)
D♭マイナーの第二転回形を弾くには
D♭マイナーの第二転回形は「ラ♭」をコードの最低音にすれば弾けます。右手で弾く場合は、次の指を使いましょう。
ファ♭ - 5の指(5)
レ♭ - 3の指(3)
ラ♭ - 1の指(1)