Cメジャー
Cメジャー・コードは、根音(ド)、長3度(ミ)、完全5度(ソ)から構成されるトライアド(三和音)です。
ピアノでCメジャーを弾くには
ピアノの鍵盤を見てみると、黒鍵が2つずつ、あるいは3つずつ並んでいることに気づくはずです。2つずつ並んでいる黒鍵のすぐ左にあるのが「C = ド」の音。「ド」は、ピアノでよく演奏されるコード(和音)の一つであるCメジャーの根音(ルート)です。
Cメジャー・コードは「C = ド」「E = ミ」「G = ソ」の3音で構成されています。右手でこのコードの基本形(ルートポジション)を演奏するには、次の3つの指を使いましょう。
ソ - 5の指(5)
ミ - 3の指(3)
ド - 1の指(1)
左手でこのコードの基本形を演奏するには、次の指を使いましょう。
ソ - 1の指(1)
ミ - 3の指(3)
ド - 5の指(5)
演奏する曲によっては、このコードを別の指で弾く場合もあります。上の動画でCメジャー・コードの作り方について解説していますので、まだご覧になっていない場合はぜひご確認ください。
Cメジャーの転回形は?
ここまでは、Cメジャー・コードの基本形について学びました。同じ音を使いながら順番を変えるだけで、Cメジャーの2つの転回形が作れます。これらは、第一転回形・第二転回形と呼ばれています。
Cメジャーの第一転回形を弾くには
Cメジャーの第一転回形では、コードの最低音が「ミ」です。右手の場合は、次の指で弾きます。
ド - 5の指(5)
ソ - 2の指(2)
ミ - 1の指(1)
Cメジャーの第二転回形を弾くには
Cメジャーの第二転回形では、コードの最低音が「ソ」です。右手の場合は、次の指でこのコードを弾きます。
ミ - 5の指(5)
ド - 3の指(3)
ソ - 1の指(1)
flowkeyアプリでもっとコードを学ぼう
flowkeyのコースでは、コードの基本が学べます。レッスンでは、CメジャーやAマイナーといった基本的なトライアド(三和音)から始めて、コードの転回や即興演奏、伴奏パターンなどの高度な内容に進みます。コースを進める中でスキルを身につければ、ポップスやジャズ、クラシックなど、好きな楽曲の練習にチャレンジできますよ。今日からflowkeyを始めて、練習をスタートしましょう。